1.表示地点的时候用にで到底有什么规律呢?好像都说是前者是附着点,范围比后者小,是这样吗,感觉用起来各种分不清楚啊。
2.一昨年、エー社と日本のビー社によって 北京に 合弁会社が作られ、シュワンクワイは 昨年から 大量に 制造されるようになった
这句话的前半句里,到底哪个是主语,A和B吗,A和B在北京搞了一个合作社?が是を变过来的,因为不确定的人的主体是动作发出者,对吗?
3.大幅なコストダウンが図られているため、低価格が実现できたと考えられる
这句话的后半句里と是什么用法呢?顺便求后半句的翻译,这是已经做到了还是没做到呢?
句子一长就完全混乱了……拜谢
2.一昨年、エー社と日本のビー社によって 北京に 合弁会社が作られ、シュワンクワイは 昨年から 大量に 制造されるようになった
这句话的前半句里,到底哪个是主语,A和B吗,A和B在北京搞了一个合作社?が是を变过来的,因为不确定的人的主体是动作发出者,对吗?
3.大幅なコストダウンが図られているため、低価格が実现できたと考えられる
这句话的后半句里と是什么用法呢?顺便求后半句的翻译,这是已经做到了还是没做到呢?
句子一长就完全混乱了……拜谢