千桜雨吧 关注:1贴子:126
  • 5回复贴,共1

你不知道的日本饮食文化

只看楼主收藏回复

1L


1楼2012-06-10 12:21回复
    [1]为什么吃饭时不怎么说话呢?
    禅僧道元が精进料理を作る者の责任と食べる者の心构えを记した‘赴粥饭法(ふしゅくはんぽう)’に、食事中は话をしてはならないとあります。 これが庶民の生活にも影响を与えました。日本では、食事は一人ひとり箱膳でいただくものだったことも関系あるでしょう。食卓を囲んで、会话を楽しみながら食事をするというスタイルが定着したのは、第二次大戦后のことです。
    禅僧道元在《赴粥饭法》中记录了斋饭烹调人的责任与用餐者的心志,曰“用餐时不得多言”。这也影响了普通人的生活。这可能也和过去的吃饭习惯有关,以前在日本是各自用菜箱当小饭桌分别吃。大家围着饭桌边聊天边吃饭的形式出现是在第二次世界大战以后。


    2楼2012-06-10 12:21
    回复
      [2]为什么要在米饭上盛上菜,以盖浇饭的形式来吃呢?
      どんぶりのルーツは室町时代の精进料理“芳饭”。その后、江戸时代になって、芝居小屋で供されたウナギ丼が火付けとなり、庶民に広がったと推测されます。出稼ぎの単身男性が多かった江戸の町は屋台が花盛り。せっかちな江戸っ子気质にもマッチしたようで、简単便利などんぶりはあっという间に広がりました。定番の亲子丼は明治生まれです。ラーメンやサンドイッチなど、主食とおかずを组み合わせたプレートは世界にありますね。
      盖浇饭源自室町时代的斋食“芳饭”。据称到江户时代,戏剧屋提供的鳗鱼盖浇饭成为滥觞,并蔓延到广大百姓家。这时外出挣钱的单身男性在江户摆的摊子百花齐放,这也和江户子急躁的个性相符,因此简便的盖浇饭以星火燎原之势流行开来。作为招牌的亲子盖浇饭出现于明治时代。像拉面和三文治这种主食和小菜的组合全世界都一样


      3楼2012-06-10 12:21
      回复
        [3]日本的餐馆为什么不能打包?
        多くの国では、レストランで食べきれなかった料理を持ち帰るということは当然のように行われています。しかし日本では、店が拒否したら持ち帰ることはできない、ということになっています。 店で食べるために出している料理であること、もし何か食中毒などの事故があった场合に责任がとれないこと、などがその理由だそうです。
        在很多国家,把餐馆里没吃完的菜打包带回家是理所当然的事情。但是,在日本如果店方拒绝就不能打包带走。据说其理由是:这是专为在店里享用而烹调的菜肴,如果在外面吃而食物中毒可脱不了干系。


        4楼2012-06-10 12:22
        回复
          4楼
          [4]日本人为什么不喝涮牛肉的汤呢?很好喝的说……
          しゃぶしゃぶのスープは舍てるわけではありません。しゃぶしゃぶは、まず、うすいスープでお肉に火を通して食べます。すると、お肉のだしが出ます。お肉のだしが出たら、次に野菜を煮て、食べます。そしてお肉と野菜のだしの出たスープで、うどんを煮たり、雑炊を作ったりします。しゃぶしゃぶのスープを饮まないのは、最后においしいうどんや雑炊を食べるために、とっておくからなんです。
          当然也不会把涮牛肉汤给倒掉。吃涮牛肉的时候,首先在用火加热的淡汤里烫肉来吃,肉汁就会出来。之后,放进蔬菜煮来吃,然后在混合有肉汁和蔬菜汁的汤里煮面,或是煮杂烩粥。不喝涮牛肉的汤,是要留下来在最后煮美味的面和杂烩粥。


          5楼2012-06-10 12:22
          回复
            [5]为什么餐馆里冬天也会端出加冰的水呢?
            和食の店では暑いときは水、そうでないときはお茶を出すところもあります。しかし、洋食の店ではほとんどが水ですよね。これは西洋では食事の前には温かい饮み物を饮まないことからきているのだと思います。では、冬に氷の入っている水が出てくるのはなぜかというと、水は冷たいほうがおいしいからだと思います。水道の水をコップに注いでそのまま出す店は、きちんとしていない店だという印象があるのかもしれません。
            和式料理店在热的时候会端出水,其他时候则端茶。但是,西式餐馆几乎都是端水出来。我认为这是由于西方人在吃饭前不喝温水的缘故。那么,为什么冬天也要端出加冰的水呢?因为冰水更好喝。还有,如果餐馆直接把自来水倒进杯子端出来,会给人一种不够正式的印象。


            6楼2012-06-10 12:22
            回复