亡音吧 关注:38贴子:9,389
  • 11回复贴,共1

【文学】梦十夜

只看楼主收藏回复



1楼2013-10-30 12:37回复

    做了这样一个梦。
    退出师傅房间沿著走廊折回自己房间时,只见房里已点上昏黄的座灯。单膝跪在座垫,拔去灯芯时,花形的丁香油噗咚掉落在朱漆的灯台上。同时房间也顿时明亮起来。
    纸门上的画出自芜村(译注:与谢芜村,1717-1783,是俳人亦是画家)之笔。墨色的柳枝浓淡分明,远近散布在画中,打著哆唆的渔夫斜戴著斗笠,走在堤防上。壁龛上挂著文珠菩萨的挂轴。香已燃尽,但房间角落仍飘荡著香味。这是个偌大的寺庙,附近一带万籁俱寂,冷森森地毫无人迹。圆形座灯的影子映照在黑漆漆的天花板上,仰头一望,总觉得影子活像是有生命似的。
    我依然单膝跪在座垫,再用左手卷起座垫,右手伸进去一探,那东西果然还在。既然在就不用担心。把座垫铺平,再盘坐其上。
    你是武士。既是武士,不可能无法开悟。师傅如此说道。又说,看你修行了这麼多天仍无法开悟,你大概不是武士,是人类的渣滓。我笑著回说,您生气了?
    师傅愤愤回道,不甘心的话拿出你已开悟的证据出来!说完把头转向他方。真是岂有此理。
    待隔壁大厅壁龛前的座钟下次敲响前,我一定开悟给你看。等我开了悟,再入师傅的房间。那时,再以我的悟道交换师傅的首级。若无法开悟,便无法夺取师傅的性命。所以,我非要开悟不可。因为我是武士。
    若无法开悟,只能自刃。武士一旦受辱,怎能苟且偷生?不如死得壮烈。
    想著想著,手又不自觉地伸进座垫下。顺手抽出一把朱鞘短刀。紧握著刀柄,甩掉刀鞘后,冷峻的刀光瞬时划亮昏暗的房间。宛如有一样骇人的东西,自我手中嗖嗖奔逃出去一般,然后再聚集在刀锋上,将所有的杀气凝聚於一个点上。当我凝视著这把被缩聚成针头形状,又在尖端被强迫磨尖的锋利刀刃,顿时兴起一股想扎人的冲动。全身的血液均流向右手手腕,使得握住刀柄的手掌湿黏黏的。双唇抖颤不已。
    将短刀收进鞘内搁置在右后方,我结跏扶坐。……赵州曰无。何谓无?我咬牙切齿地骂了一声臭和尚。
    由於臼齿咬得太用力,鼻孔猛冒热气。太阳穴抽筋得很痛。双眼也睁得比平常大两倍。
    我看得到挂轴。看得到座灯。看得到榻榻米。更看得到师傅的光头。甚至听得到师傅咧嘴嘲笑的声音。真是岂有此理的臭和尚。说什麼也得砍下他那个光头下来。好,我就悟给你看。舌根不停地念著“无”、“无”。明明在念著无,我还是闻得到房里的香味。搞什麼鬼?也不想想自己只是根香!
    我出其不意地握紧拳头不停殴打自己的头。再咯咯作响地咬紧臼齿。两腋汗如雨下。背脊僵硬得像木棒。膝盖骨突然疼痛不堪。即使膝盖骨折了,我也不在乎。可是,好痛。好难受。“无”却久久都不显现出。以为已进入“无”的境界了,却立刻被疼痛拉回。气死我了。既懊恼又不甘心。双颊泪如泉涌。我真想一头栽到巨岩上,来个粉身碎骨。
    不过,我还是强忍著痛苦扶坐著。即使胸腔充满无法忍受的苦闷,我还是忍住了。那股苦闷急躁地想抬高我全身的筋肉,再自毛孔往外逃窜,可是四面八方都被堵住了,找不著出口,状况极为狼狈。
    不久,我有了异样的感觉。座灯、芜村的画、榻榻米、棚架,好似都消失了,可是又好似都仍存在著。话虽如此,这并不表示“无”已现身在我眼前。我只是马马虎虎坐著而已。然后,隔壁房间的座钟开始响起。
    我吓了一跳。右手马上搁在短刀上。时钟又敲了第二响。I


    3楼2013-10-30 12:38
    回复
      第四夜
      广阔的水泥地中央,搁置著一个类似纳凉用的长凳,四周并排著几个小折凳。长凳黑得发亮。一隅有个老爹坐在四方形的膳台前,自斟自饮。下酒菜好像是红烧鱼肉。
      老爹酒酣耳热,脸上已泛起红晕。而且他的脸光滑细腻,看不出有一丝皱纹。只是那一大把银白胡须,透露出他是个上了年纪的老爹而已。我虽只是个孩子,却对老爹的年纪萌生兴趣。这时,在后屋自水管引水进提桶的大娘走了过来,在围裙上边擦手边问老爹:
      「阿伯您几岁了?」
      老爹吞下含在嘴里的酒菜,装模作样地说:
      「我也忘了。」
      大娘把擦乾的手夹在细长的腰带中,立在一旁仔细观看老爹的脸。老爹用饭碗大的容器大口大口地乾酒,然后从银白的长须间呼出一口长长的大气。大娘再问:
      「阿伯您住在哪里?」
      老爹停止呼气,回说:
      「肚脐里头。」
      大娘依旧将手夹在腰带中,继续问:
      「您是要到哪里去呢?」
      老爹又用那个饭碗般的容器喝下一碗热酒,再像方才那样呼出一口大气,才回说:
      「去那边。」
      「直走吗?」大娘再问时,老爹呼出的气息,已越过纸窗穿过柳树下,一直线飞到河滩边。
      老爹走到外头。我也紧跟其后。老爹腰下系著一个小葫芦。肩上挂著一个四方形盒子垂在腋下。穿著一件浅黄的窄长裤与浅黄的无袖背心。布袜是黄色的。看上去像是兽皮做的。
      老爹笔直走到柳树下。柳树下有三、四个孩子在。老爹边笑边从腰间取出一条浅黄手巾。再将手巾捻成一条细绳,放在地面中央。然后在手巾四周画了个大圆圈。最后从腋下的盒子拿出一个糖果店吹的那种黄铜哨子。
      「看好喔!这条手巾会变成一条蛇,看好喔!」老爹反覆说著。
      孩子们目不转睛地盯著手巾看。我也在一旁盯看著。
      「看好喔!看好喔!好了吗?」老爹边说边吹起哨子,又在圆圈上来回转著。我一直盯看著手巾,可是手巾却纹风不动。
      老爹一直在哔哔地吹著哨子。也在圆圈上转了好几圈。他垫起草鞋鞋尖、蹑手蹑脚地、回避著手巾似地不停绕圈子。看起来有点可怕,又很有趣。
      然后老爹停住吹哨子。再打开垂挂在肩上的盒子,抓住手巾一角,迅速地抛进盒里。
      「这样放进盒子里,手巾会变成蛇。等一下再给你们看!等一下再给你们看!」老爹边说边迈开脚步。
      他穿过柳树,笔直走下小径。老爹边走边说著:「等一下会变」、「手巾会变蛇」,最后竟唱起歌来。
      「等一下会变,手巾变成蛇 一定会变,哨子会响」
      老爹唱著唱著,终於走到河滩。河滩没有桥也没有船,我以为他可能会在此地休息,再给我们看盒子里的蛇。可是他竟然哗啦哗啦地走入河里。起初水深及膝,然后逐渐淹过腰部,最后胸部也浸在水中。可是老爹仍在唱著:
      「变深了,夜晚了 变成一条直直的路」
      老爹依旧往前走去。然后,胡子、脸、头、头巾都消失了。
      我以为老爹渡河到对岸上时,会给我们看盒子里的蛇,所以一直站在沙沙作响的芦草丛中等候著。一个人孤单地一直等候著。可是,老爹却始终没有上岸。I


      5楼2013-10-30 12:38
      回复
        第六夜

        风闻运庆(译注:镰仓时代著名的佛像雕凿师)正在护国寺山门雕凿仁王像,於是於散步时顺道绕过去看看,不料在我之前早已聚集了许多慕名而来的人,你一言我一语地议论纷纷。
        山门前九、十公尺左右处,有一株巨大的赤松,枝干横生,遮蔽了山门的栋瓦,直伸向遥远的青空。绿松与朱门相映成趣,实为一幅美景。而且松树的位置绝佳,不碍眼地挺立於山门左端,再斜切山门往上伸展,越往上枝叶幅度越宽,并突出屋顶,看起来古意盎然。想见是镰仓时代不错。
        可是四周观赏的人,竟与我同样,都是明治时代的人。而且大半都是人力车车夫。大概是等候载客无聊,跑到这里来凑热闹。
        「好大啊!」有人说。
        「这个一定比雕凿一般人像还要辛苦吧!」又有人说。
        「喔,是仁王。现在也有人在凿仁王啊?我还以为仁王像都是古时凿的。」另一个男子如此说。
        「看起来很威武的样子。要说谁最厉害,从古至今人们都说仁王最厉害。听说比日本武尊(译注:大和国家成立初期的传说中英雄)更强呢!」另一个男子插口道。
        这男子将和服后方往上折进背部腰带,又没戴帽子,看起来不像是受过教育的人。
        运庆丝毫不为围观者的闲言闲语所动,只专心致意挥动著手中的凿子和棒槌。他甚至连头也不回,立在高处仔细雕凿著仁王的脸部。
        运庆头上戴著一顶小乌纱帽般的东西,身上穿著一件素袍(译注:镰仓时代的庶民麻布便服)之类的衣服,宽大的两袖被缚在背部。样子看起来很古朴。和在四周喋喋不休看热闹的人群格格不入。我仍旧立在一旁,心里奇怪运庆为何能活到现在,真是不可思议。
        可是运庆却以一付理所当然,不足为奇的态度拼命雕凿著。一个仰头观看的年轻男子,转头对我赞赏道:
        「真不愧是运庆,目中无人呢!他那种态度好像在说,天下英雄唯仁王与我。真有本事!」
        我觉得他说的很有趣,回头看了他一眼,他立刻又说:
        「你看他那凿子和棒槌的力道!真是达到运用自如的境界!」
        运庆正凿完约有三公分粗的眉毛,手中的凿齿忽竖忽横地转变角度,再自上头敲打棒槌。看他刚在坚硬的木头上凿开一个洞,厚厚的木屑应著棒槌声飞落,再仔细一看,仁王鼻翼的轮廓已乍然浮现。刀法异常俐落,且力道丝毫没有迟疑的样子。
        「真行!他怎能那样运用自如,凿出自己想凿的眉毛与鼻子的形状?」我由於太感动,不禁自言自语地说著。
        刚刚那个年轻男子回我说:
        「不难啊!那根本不是在凿眉毛或鼻子,而是眉毛与鼻子本来就埋藏在木头中,他只是用凿子和棒槌将之挖掘出而已。这跟在土中挖掘出石头一样,当然错不了。」
        这时,我才恍悟原来所谓的雕刻艺术也不过是如此。若真是如此,那不管是谁,不是都能雕凿了?想到此,我突然兴起也想雕凿一座仁王像的念头,於是,决定不再继续观赏下去,打道回府。
        我从工具箱找出凿子和棒槌,来到后院,发现前一阵子被暴风雨刮倒的橡树,因为想用来当柴火烧,请伐木工人锯成大小适中的木块,被堆积在一隅。
        我选了一块最大的,兴致勃勃地开始动工,不幸的是,凿了老半天仍不见仁王的轮廓浮现。第二块木头也凿不出仁王。第三块木头里也没有仁王。我将所有木头都试过一次,发现这些木头里都没有埋藏仁王。最后我醒悟了,原来明治时代的木头里根本就没有埋藏仁王。同时,也明白了为何运庆至今仍健在的理由。I


        7楼2013-10-30 12:39
        回复
          「第七夜」
          ....
          ...
          ..
          我搭上一艘大船。
          这艘船日夜无休无止尽地吐著黑烟,破浪前行。船发出很响亮的声音。可是我不知道这艘船将驶往何方。只是每天可见烧红火箸般的太阳,从浪底升上来。升到高耸的帆柱上空时,会驻足不动,但不一会儿又会超越船身,渐行渐远。最后再像烧红火箸浸入水中般,发出嗤嗤声沉入浪底。每当太阳沉入浪底时,远方的绿波会滚滚沸腾成酡红色。大船也会发出震耳欲聋的声响奋力直追,却总是瞠乎其后。
          某天,我抓住一位船上的男子问:
          「这艘船是在往西行吗?」
          男子讶异地观看了我一会儿后,才回问:
          「为什麼?」
          「因为看上去好像在追落日。」
          男子呵呵笑了起来。然后迳自走远。
          尔后,耳边传来一阵喝彩。
          「西行之日,尽头是东吗?这是真的吗?日出东方,娘家是西吗?这也真的吗?身在浪上,以橹为枕,漂啊漂吧!」
          我循声走至船首,原来是许多水手们正在合力拉著粗重的帆绳。
          我感到非常不安。既不知何时才能靠岸,也不知将驶往何方。只知道船只吐著黑烟一直前行。巨浪滔天,苍蓝得无可言喻,有时又会化为紫色。只有船身四周总是白沫飞腾。我感到非常不安。心想,与其待在船上,不如纵身海底。
          船上乘客很多。但大半是外国人。不过容貌有异。某天,天色阴霾,船身摇晃不定,我瞧见一个女子在倚栏低泣。更瞧见她擦拭眼泪时那条白色手帕。她身穿印花洋装。看到她时,我才恍悟原来船上悲伤的人不只是我一个。
          一天夜晚,我独自在甲板上眺望星空时,有个外国人走近问我懂不懂天文学。我心想,我正无聊得想自杀了,根本没必要学天文学。所以我不回话。可是这个外国人竟说起金牛宫上有七姊妹星团的事,又说,星空与大海都是上帝的创作。最后问我,信不信上帝。我只是沉默不语地望著星空。
          又有一次,我到沙龙喝酒,看见一个衣著入时的年轻女子,背对著沙龙入口正在弹钢琴。她身旁立著一个高大英俊的男子,正在引吭高歌。男子的嘴巴看起来大得惊人。俩人的样子,看上去像是完全无视他人存在似的,也看上去像是忘却了身置船上之事似的。
          我越来越感到无聊。终於下定寻死的决心。因此某天夜晚,趁著四下无人时,断然纵身跃入海里。然而……当我双脚离开甲板,与船只绝缘的那一刹那,突然感到就这样死的话太可惜了。我衷心后悔起我做的行动。可是,一切都太迟了。再怎麼后悔,我终究得沉入海底。
          只是船只似乎很高,我的身子虽已离开船只了,双脚却久久都不能著水。身旁又没有可抓的东西,於是我的身子逐渐逼近海面。我拼命缩起脚,但海面仍一步步向我逼近过来。水面一片漆黑。
          然后,船只一如平常地吐著黑烟,从我身边驶过。此时,我才醒悟到,即使不知船只将驶往何方,我仍应该待在船上的。遗憾的是,我已无法实行了悟后的道理,只能怀抱著无限悔恨与恐布,静静地坠落於黑浪中。I


          8楼2013-10-30 12:39
          回复
            第八夜」
            ....
            ...
            ..
            跨进理发店门槛时,三、四个穿著白色制服的员工异口同声地喊著欢迎光临。
            我站在理发店中央环顾四周,这是一间四方形的房间。两边有窗,另两边挂著镜子。数了数,共有六面镜子。
            我坐到其中一面镜子前,刚坐下椅子就发出噗嗤声。看来这是张挺舒服的椅子。镜子清晰地映照出我的脸。镜中的脸后,可见窗户,也可见斜后方的柜台。柜台里没有人。倒是窗外来来往往的行人的上半身,看得很清楚。
            我看到庄太郎带著一个女人走过。他戴著一顶不知何时买回的巴拿马草帽。那女人也不知何时钓上的。两人看上去一脸春风得意的样子。本想再仔细瞧瞧女人长得什麼模样,可惜两人已走远了。
            再来是豆腐小贩吹著喇叭经过。他把喇叭含在嘴里,因此双颊像被蜜蜂螯过似地鼓得肿肿的。正因为鼓著双颊经过,害我老挂在心上,总觉得他这辈子一直像被蜜蜂螯到一样。
            有个艺妓出来了。脸上还没上妆。本梳成岛田髻的发型也松落了,看起来懒懒散散的样子。不但睡眼惺忪,脸色也非常苍白。我向她点了个头,道了几句寒喧话,可惜对方老是不出现在镜中。
            然后有个穿著白色制服的高大男子,来到我身后,他手持梳子剪刀,仔细地端详著我的脑袋。我捻著下巴上的薄须,问他:怎样?能不能剪成个样子?
            白衣男子,不发一言,只用手中的琥珀色梳子轻轻敲著我的头。
            「头呢?能不能理成个样子?」我再问白衣男子。
            白衣男子依然不回话,喀嚓喀嚓地开始动剪。
            我睁大著双眼,本不想遗漏任何镜中的镜头的,可是剪刀每一响,就会有黑发落在眼前,担心黑发掉进眼里,只得闭上眼。岂知白衣男子竟在这时开口:
            「先生,你看到外面那卖金鱼的吗?」
            我回说,没瞧见。他也就没再开口,继续操作著剪刀。突然我听到有人在大喊危险。赶忙睁开双眼。只见白衣男子的衣袖下出现一个脚踏车轮子。也看到人力车的车把。才刚看到,白衣男子即双手抓住我的头,把我的头扭向别处。脚踏车及人力车都消失了。耳边又响起剪刀的喀嚓喀嚓声。
            不久,白衣男子绕到我旁边,开始剃起耳朵旁的头发。头发不再在眼前乱舞,我安心地睁开眼。外面传来粟糕啊、糕啊、糕啊的叫卖声。卖糕的特意将小杵击在臼上,配合著叫卖声拍子在捣糕。我因为只在儿时曾看过卖粟糕的,所以很想再看一眼,可是卖糕小贩却不肯出现在镜中。我只听得见捣糕声。
            我将全部视力集中在镜角。发现柜台内不知何时坐了一个女子。肤色微黑,浓眉大眼,身材高大,头上梳了个银杏发,穿著一件黑缎白领有衬里的和服,半蹲半坐地正在数钞票。好像是十元钞票。女子垂下长长的睫毛,抿著双唇,专心数著钞票,而且数得很快。可是那叠钞票竟像是永远都数不完似的。膝上那叠钞票,看上去至少有百张以上,一百张钞票再怎麼数应该也还是一百张才对。
            我茫然地盯视著女子与十元钞票。突然耳畔响起白衣男子大声的吆喝:「洗头吧!」这正是个好机会,於是我从椅子上站起来,顺便回头看了一下柜台。岂知柜台内不但没有女子的身姿,也没有十元钞票。
            付了钱,走出店外,我看到门口左侧并排著五个椭圆形木桶,里面有许多红色的金鱼、有斑纹的金鱼、瘦骨嶙峋的金鱼、肥金鱼。金鱼贩站在木桶后方。他托著腮,目不转睛地望著眼前的金鱼,完全不为四周的喧哗景物所动。我看了一会儿金鱼贩。可是在我盯看著他的当儿,他依旧纹风不动。I


            9楼2013-10-30 12:39
            回复
              第二夜
               こんな梦を见た。
               和尚の室を退がって、廊下伝いに自分の部屋へ帰ると行灯がぼんやり点っている。片膝を座蒲団の上に突いて、灯心を掻き立てたとき、花のような丁子がぱたりと朱涂の台に落ちた。同时に部屋がぱっと明かるくなった。
               袄の画は芜村の笔である。黒い柳を浓く薄く、远近とかいて、寒むそうな渔夫が笠を倾けて土手の上を通る。床には海中文殊の轴が悬っている。焚き残した线香が暗い方でいまだに臭っている。広い寺だから森闲として、人気がない。黒い天井に差す丸行灯の丸い影が、仰向く途端に生きてるように见えた。
               立膝をしたまま、左の手で座蒲団を卷って、右を差し込んで见ると、思った所に、ちゃんとあった。あれば安心だから、蒲団をもとのごとく直して、その上にどっかり坐った。
               お前は侍である。侍なら悟れぬはずはなかろうと和尚が云った。そういつまでも悟れぬところをもって见ると、御前は侍ではあるまいと言った。人间の屑じゃと言った。ははあ怒ったなと云って笑った。口惜しければ悟った证拠を持って来いと云ってぷいと向をむいた。怪しからん。
               隣の広间の床に据えてある置时计が次の刻を打つまでには、きっと悟って见せる。悟った上で、今夜また入室する。そうして和尚の首と悟りと引替にしてやる。悟らなければ、和尚の命が取れない。どうしても悟らなければならない。自分は侍である。
               もし悟れなければ自刃する。侍が辱しめられて、生きている訳には行かない。绮丽に死んでしまう。
               こう考えた时、自分の手はまた思わず布団の下へ这入った。そうして朱鞘の短刀を引き摺り出した。ぐっと束を握って、赤い鞘を向へ払ったら、冷たい刃が一度に暗い部屋で光った。凄いものが手元から、すうすうと逃げて行くように思われる。そうして、ことごとく切先へ集まって、杀気を一点に笼めている。自分はこの锐い刃が、无念にも针の头のように缩められて、九寸五分の先へ来てやむをえず尖ってるのを见て、たちまちぐさりとやりたくなった。身体の血が右の手首の方へ流れて来て、握っている束がにちゃにちゃする。唇が颤えた。
               短刀を鞘へ収めて右脇へ引きつけておいて、それから全伽を组んだ。――赵州曰く无と。无とは何だ。粪坊主めとはがみをした。
               奥歯を强く咬み缔めたので、鼻から热い息が荒く出る。こめかみが钓って痛い。眼は普通の倍も大きく开けてやった。
               悬物が见える。行灯が见える。畳が见える。和尚の薬缶头がありありと见える。鳄口を开いて嘲笑った声まで闻える。怪しからん坊主だ。どうしてもあの薬缶を首にしなくてはならん。悟ってやる。无だ、无だと舌の根で念じた。无だと云うのにやっぱり线香の香がした。何だ线香のくせに。
               自分はいきなり拳骨を固めて自分の头をいやと云うほど掷った。そうして奥歯をぎりぎりと噛んだ。両腋から汗が出る。背中が棒のようになった。膝の接目が急に痛くなった。膝が折れたってどうあるものかと思った。けれども痛い。苦しい。无はなかなか出て来ない。出て来ると思うとすぐ痛くなる。腹が立つ。无念になる。非常に口惜しくなる。涙がほろほろ出る。ひと思に身を巨巌の上にぶつけて、骨も肉もめちゃめちゃに砕いてしまいたくなる。
               それでも我慢してじっと坐っていた。堪えがたいほど切ないものを胸に盛れて忍んでいた。その切ないものが身体中の筋肉を下から持上げて、毛穴から外へ吹き出よう吹き出ようと焦るけれども、どこも一面に塞がって、まるで出口がないような残刻极まる状态であった。
               そのうちに头が変になった。行灯も芜村の画も、畳も、违棚も有って无いような、无くって有るように见えた。と云って无はちっとも现前しない。ただ好加减に坐っていたようである。ところへ忽然隣座敷の时计がチーンと鸣り始めた

               はっと思った。右の手をすぐ短刀にかけた。时计が二つ目をチーンと打った。
              做了这样一个梦。
              退出师傅房间沿著走廊折回自己房间时,只见房里已点上昏黄的座灯。单膝跪在座垫,拔去灯芯时,花形的丁香油噗咚掉落在朱漆的灯台上。同时房间也顿时明亮起来。
              纸门上的画出自芜村(译注:与谢芜村,1717-1783,是俳人亦是画家)之笔。墨色的柳枝浓淡分明,远近散布在画中,打著哆唆的渔夫斜戴著斗笠,走在堤防上。壁龛上挂著文珠菩萨的挂轴。香已燃尽,但房间角落仍飘荡著香味。这是个偌大的寺庙,附近一带万籁俱寂,冷森森地毫无人迹。圆形座灯的影子映照在黑漆漆的天花板上,仰头一望,总觉得影子活像是有生命似的。
              我依然单膝跪在座垫,再用左手卷起座垫,右手伸进去一探,那东西果然还在。既然在就不用担心。把座垫铺平,再盘坐其上。
              你是武士。既是武士,不可能无法开悟。师傅如此说道。又说,看你修行了这麼多天仍无法开悟,你大概不是武士,是人类的渣滓。我笑著回说,您生气了?
              师傅愤愤回道,不甘心的话拿出你已开悟的证据出来!说完把头转向他方。真是岂有此理。
              待隔壁大厅壁龛前的座钟下次敲响前,我一定开悟给你看。等我开了悟,再入师傅的房间。那时,再以我的悟道交换师傅的首级。若无法开悟,便无法夺取师傅的性命。所以,我非要开悟不可。因为我是武士。
              若无法开悟,只能自刃。武士一旦受辱,怎能苟且偷生?不如死得壮烈。
              想著想著,手又不自觉地伸进座垫下。顺手抽出一把朱鞘短刀。紧握著刀柄,甩掉刀鞘后,冷峻的刀光瞬时划亮昏暗的房间。宛如有一样骇人的东西,自我手中嗖嗖奔逃出去一般,然后再聚集在刀锋上,将所有的杀气凝聚於一个点上。当我凝视著这把被缩聚成针头形状,又在尖端被强迫磨尖的锋利刀刃,顿时兴起一股想扎人的冲动。全身的血液均流向右手手腕,使得握住刀柄的手掌湿黏黏的。双唇抖颤不已。
              将短刀收进鞘内搁置在右后方,我结跏扶坐。……赵州曰无。何谓无?我咬牙切齿地骂了一声臭和尚。
              由於臼齿咬得太用力,鼻孔猛冒热气。太阳穴抽筋得很痛。双眼也睁得比平常大两倍。
              我看得到挂轴。看得到座灯。看得到榻榻米。更看得到师傅的光头。甚至听得到师傅咧嘴嘲笑的声音。真是岂有此理的臭和尚。说什麼也得砍下他那个光头下来。好,我就悟给你看。舌根不停地念著“无”、“无”。明明在念著无,我还是闻得到房里的香味。搞什麼鬼?也不想想自己只是根香!
              我出其不意地握紧拳头不停殴打自己的头。再咯咯作响地咬紧臼齿。两腋汗如雨下。背脊僵硬得像木棒。膝盖骨突然疼痛不堪。即使膝盖骨折了,我也不在乎。可是,好痛。好难受。“无”却久久都不显现出。以为已进入“无”的境界了,却立刻被疼痛拉回。气死我了。既懊恼又不甘心。双颊泪如泉涌。我真想一头栽到巨岩上,来个粉身碎骨。
              不过,我还是强忍著痛苦扶坐著。即使胸腔充满无法忍受的苦闷,我还是忍住了。那股苦闷急躁地想抬高我全身的筋肉,再自毛孔往外逃窜,可是四面八方都被堵住了,找不著出口,状况极为狼狈。
              不久,我有了异样的感觉。座灯、芜村的画、榻榻米、棚架,好似都消失了,可是又好似都仍存在著。话虽如此,这并不表示“无”已现身在我眼前。我只是马马虎虎坐著而已。然后,隔壁房间的座钟开始响起。
              我吓了一跳。右手马上搁在短刀上。时钟又敲了第二响。I


              12楼2013-10-30 17:22
              回复
                第四夜
                 広い土间の真中に凉み台のようなものを据えて、その周囲に小さい床几が并べてある。台は黒光りに光っている。片隅には四角な膳を前に置いて爷さんが一人で酒を饮んでいる。肴は煮しめらしい。
                 爷さんは酒の加减でなかなか赤くなっている。その上颜中つやつやして皱と云うほどのものはどこにも见当らない。ただ白い髯をありたけ生やしているから年寄と云う事だけはわかる。自分は子供ながら、この爷さんの年はいくつなんだろうと思った。ところへ裏の笕から手桶に水を汲んで来た神さんが、前垂で手を拭きながら、
                「御爷さんはいくつかね」と闻いた。爷さんは頬张った煮〆を呑み込んで、
                「いくつか忘れたよ」と澄ましていた。神さんは拭いた手を、细い帯の间に挟んで横から爷さんの颜を见て立っていた。爷さんは茶碗のような大きなもので酒をぐいと饮んで、そうして、ふうと长い息を白い髯の间から吹き出した。すると神さんが、
                「御爷さんの家はどこかね」と闻いた。爷さんは长い息を途中で切って、
                「脐の奥だよ」と云った。神さんは手を细い帯の间に突込んだまま、
                「どこへ行くかね」とまた闻いた。すると爷さんが、また茶碗のような大きなもので热い酒をぐいと饮んで前のような息をふうと吹いて、
                「あっちへ行くよ」と云った。
                「真直かい」と神さんが闻いた时、ふうと吹いた息が、障子を通り越して柳の下を抜けて、河原の方へ真直に行った。
                 爷さんが表へ出た。自分も后から出た。爷さんの腰に小さい瓢箪がぶら下がっている。肩から四角な箱を腋の下へ钓るしている。浅黄の股引を穿いて、浅黄の袖无しを着ている。足袋だけが黄色い。何だか皮で作った足袋のように见えた。
                 爷さんが真直に柳の下まで来た。柳の下に子供が三四人いた。爷さんは笑いながら腰から浅黄の手拭を出した。それを肝心綯のように细长く綯った。そうして地面の真中に置いた。それから手拭の周囲に、大きな丸い轮を描いた。しまいに肩にかけた箱の中から真鍮で制らえた饴屋の笛を出した。
                「今にその手拭が蛇になるから、见ておろう。见ておろう」と缲返して云った。
                 子供は一生悬命に手拭を见ていた。自分も见ていた。
                「见ておろう、见ておろう、好いか」と云いながら爷さんが笛を吹いて、轮の上をぐるぐる廻り出した。自分は手拭ばかり见ていた。けれども手拭はいっこう动かなかった。
                 爷さんは笛をぴいぴい吹いた。そうして轮の上を何遍も廻った。草鞋を爪立てるように、抜足をするように、手拭に远虑をするように、廻った。怖そうにも见えた。面白そうにもあった。
                 やがて爷さんは笛をぴたりとやめた。そうして、肩に挂けた箱の口を开けて、手拭の首を、ちょいと撮んで、ぽっと放り込んだ。
                「こうしておくと、箱の中で蛇になる。今に见せてやる。今に见せてやる」と云いながら、爷さんが真直に歩き出した。柳の下を抜けて、细い路を真直に下りて行った。自分は蛇が见たいから、细い道をどこまでも追いて行った。爷さんは时々「今になる」と云ったり、「蛇になる」と云ったりして歩いて行く。しまいには、
                 「今になる、蛇になる、
                  きっとなる、笛が鸣る、」
                と呗いながら、とうとう河の岸へ出た。桥も舟もないから、ここで休んで箱の中の蛇を见せるだろうと思っていると、爷さんはざぶざぶ河の中へ这入り出した。始めは膝くらいの深さであったが、だんだん腰から、胸の方まで水に浸って见えなくなる。それでも爷さんは
                 「深くなる、夜になる、
                  真直になる」
                と呗いながら、どこまでも真直に歩いて行った。そうして髯も颜も头も头巾もまるで见えなくなってしまった。
                 自分は爷さんが向岸へ上がった时に、蛇を见せるだろうと思って、芦の鸣る所に立って、たった一人いつまでも待っていた。けれども爷さんは、とうとう上がって来なかった。
                广阔的水泥地中央,搁置著一个类似纳凉用的长凳,四周并排著几个小折凳。长凳黑得发亮。一隅有个老爹坐在四方形的膳台前,自斟自饮。下酒菜好像是红烧鱼肉。
                老爹酒酣耳热,脸上已泛起红晕。而且他的脸光滑细腻,看不出有一丝皱纹。只是那一大把银白胡须,透露出他是个上了年纪的老爹而已。我虽只是个孩子,却对老爹的年纪萌生兴趣。这时,在后屋自水管引水进提桶的大娘走了过来,在围裙上边擦手边问老爹:
                「阿伯您几岁了?」
                老爹吞下含在嘴里的酒菜,装模作样地说:
                「我也忘了。」
                大娘把擦乾的手夹在细长的腰带中,立在一旁仔细观看老爹的脸。老爹用饭碗大的容器大口大口地乾酒,然后从银白的长须间呼出一口长长的大气。大娘再问:
                「阿伯您住在哪里?」
                老爹停止呼气,回说:
                「肚脐里头。」
                大娘依旧将手夹在腰带中,继续问:
                「您是要到哪里去呢?」
                老爹又用那个饭碗般的容器喝下一碗热酒,再像方才那样呼出一口大气,才回说:
                「去那边。」
                「直走吗?」大娘再问时,老爹呼出的气息,已越过纸窗穿过柳树下,一直线飞到河滩边。
                老爹走到外头。我也紧跟其后。老爹腰下系著一个小葫芦。肩上挂著一个四方形盒子垂在腋下。穿著一件浅黄的窄长裤与浅黄的无袖背心。布袜是黄色的。看上去像是兽皮做的。
                老爹笔直走到柳树下。柳树下有三、四个孩子在。老爹边笑边从腰间取出一条浅黄手巾。再将手巾捻成一条细绳,放在地面中央。然后在手巾四周画了个大圆圈。最后从腋下的盒子拿出一个糖果店吹的那种黄铜哨子。
                「看好喔!这条手巾会变成一条蛇,看好喔!」老爹反覆说著。
                孩子们目不转睛地盯著手巾看。我也在一旁盯看著。
                「看好喔!看好喔!好了吗?」老爹边说边吹起哨子,又在圆圈上来回转著。我一直盯看著手巾,可是手巾却纹风不动。
                老爹一直在哔哔地吹著哨子。也在圆圈上转了好几圈。他垫起草鞋鞋尖、蹑手蹑脚地、回避著手巾似地不停绕圈子。看起来有点可怕,又很有趣。
                然后老爹停住吹哨子。再打开垂挂在肩上的盒子,抓住手巾一角,迅速地抛进盒里。
                「这样放进盒子里,手巾会变成蛇。等一下再给你们看!等一下再给你们看!」老爹边说边迈开脚步。
                他穿过柳树,笔直走下小径。老爹边走边说著:「等一下会变」、「手巾会变蛇」,最后竟唱起歌来。
                「等一下会变,手巾变成蛇 一定会变,哨子会响」
                老爹唱著唱著,终於走到河滩。河滩没有桥也没有船,我以为他可能会在此地休息,再给我们看盒子里的蛇。可是他竟然哗啦哗啦地走入河里。起初水深及膝,然后逐渐淹过腰部,最后胸部也浸在水中。可是老爹仍在唱著:
                「变深了,夜晚了 变成一条直直的路」
                老爹依旧往前走去。然后,胡子、脸、头、头巾都消失了。
                我以为老爹渡河到对岸上时,会给我们看盒子里的蛇,所以一直站在沙沙作响的芦草丛中等候著。一个人孤单地一直等候著。可是,老爹却始终没有上岸。I


                14楼2013-10-31 11:42
                回复
                  第六夜
                   运庆が护国寺の山门で仁王を刻んでいると云う评判だから、散歩ながら行って见ると、自分より先にもう大势集まって、しきりに下马评をやっていた。
                   山门の前五六间の所には、大きな赤松があって、その干が斜めに山门の甍を隠して、远い青空まで伸びている。松の绿と朱涂の门が互いに照り合ってみごとに见える。その上松の位地が好い。门の左の端を眼障にならないように、斜に切って行って、上になるほど幅を広く屋根まで突出しているのが何となく古风である。镰仓时代とも思われる。
                   ところが见ているものは、みんな自分と同じく、明治の人间である。その中でも车夫が一番多い。辻待をして退屈だから立っているに相违ない。
                  「大きなもんだなあ」と云っている。
                  「人间を拵えるよりもよっぽど骨が折れるだろう」とも云っている。
                   そうかと思うと、「へえ仁王だね。今でも仁王を雕るのかね。へえそうかね。私ゃまた仁王はみんな古いのばかりかと思ってた」と云った男がある。
                  「どうも强そうですね。なんだってえますぜ。昔から谁が强いって、仁王ほど强い人あ无いって云いますぜ。何でも日本武尊よりも强いんだってえからね」と话しかけた男もある。この男は尻を端折って、帽子を被らずにいた。よほど无教育な男と见える。
                   运庆は见物人の评判には委细顿着なく凿と槌を动かしている。いっこう振り向きもしない。高い所に乗って、仁王の颜の辺をしきりに雕り抜いて行く。
                   运庆は头に小さい乌帽子のようなものを乗せて、素袍だか何だかわからない大きな袖を背中で括っている。その様子がいかにも古くさい。わいわい云ってる见物人とはまるで钓り合が取れないようである。自分はどうして今时分まで运庆が生きているのかなと思った。どうも不思议な事があるものだと考えながら、やはり立って见ていた。
                   しかし运庆の方では不思议とも奇体ともとんと感じ得ない様子で一生悬命に雕っている。仰向いてこの态度を眺めていた一人の若い男が、自分の方を振り向いて、
                  「さすがは运庆だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と我れとあるのみと云う态度だ。天晴れだ」と云って赏め出した。
                   自分はこの言叶を面白いと思った。それでちょっと若い男の方を见ると、若い男は、すかさず、
                  「あの凿と槌の使い方を见たまえ。大自在の妙境に达している」と云った。
                   运庆は今太い眉を一寸の高さに横へ雕り抜いて、凿の歯を竖に返すや否や斜すに、上から槌を打ち下した。坚い木を一と刻みに削って、厚い木屑が槌の声に応じて飞んだと思ったら、小鼻のおっ开いた怒り鼻の侧面がたちまち浮き上がって来た。その刀の入れ方がいかにも无远虑であった。そうして少しも疑念を挟んでおらんように见えた。
                  「よくああ无造作に凿を使って、思うような眉や鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言のように言った。するとさっきの若い男が、
                  「なに、あれは眉や鼻を凿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋っているのを、凿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだからけっして间违うはずはない」と云った。
                   自分はこの时始めて雕刻とはそんなものかと思い出した。はたしてそうなら谁にでもできる事だと思い出した。それで急に自分も仁王が雕ってみたくなったから见物をやめてさっそく家へ帰った。
                   道具箱から凿と金槌を持ち出して、裏へ出て见ると、せんだっての暴风で倒れた樫を、薪にするつもりで、木挽に挽かせた手顷な奴が、たくさん积んであった。
                   自分は一番大きいのを选んで、势いよく雕り始めて见たが、不幸にして、仁王は见当らなかった。その次のにも运悪く掘り当てる事ができなかった。三番目のにも仁王はいなかった。自分は积んである薪を片っ端から雕って见たが、どれもこれも仁王を蔵しているのはなかった。ついに明治の木にはとうてい仁王は埋っていないものだと悟った。それで运庆が今日まで生きている理由もほぼ解った。
                  风闻运庆(译注:镰仓时代著名的佛像雕凿师)正在护国寺山门雕凿仁王像,於是於散步时顺道绕过去看看,不料在我之前早已聚集了许多慕名而来的人,你一言我一语地议论纷纷。
                  山门前九、十公尺左右处,有一株巨大的赤松,枝干横生,遮蔽了山门的栋瓦,直伸向遥远的青空。绿松与朱门相映成趣,实为一幅美景。而且松树的位置绝佳,不碍眼地挺立於山门左端,再斜切山门往上伸展,越往上枝叶幅度越宽,并突出屋顶,看起来古意盎然。想见是镰仓时代不错。
                  可是四周观赏的人,竟与我同样,都是明治时代的人。而且大半都是人力车车夫。大概是等候载客无聊,跑到这里来凑热闹。
                  「好大啊!」有人说。
                  「这个一定比雕凿一般人像还要辛苦吧!」又有人说。
                  「喔,是仁王。现在也有人在凿仁王啊?我还以为仁王像都是古时凿的。」另一个男子如此说。
                  「看起来很威武的样子。要说谁最厉害,从古至今人们都说仁王最厉害。听说比日本武尊(译注:大和国家成立初期的传说中英雄)更强呢!」另一个男子插口道。
                  这男子将和服后方往上折进背部腰带,又没戴帽子,看起来不像是受过教育的人。
                  运庆丝毫不为围观者的闲言闲语所动,只专心致意挥动著手中的凿子和棒槌。他甚至连头也不回,立在高处仔细雕凿著仁王的脸部。
                  运庆头上戴著一顶小乌纱帽般的东西,身上穿著一件素袍(译注:镰仓时代的庶民麻布便服)之类的衣服,宽大的两袖被缚在背部。样子看起来很古朴。和在四周喋喋不休看热闹的人群格格不入。我仍旧立在一旁,心里奇怪运庆为何能活到现在,真是不可思议。
                  可是运庆却以一付理所当然,不足为奇的态度拼命雕凿著。一个仰头观看的年轻男子,转头对我赞赏道:
                  「真不愧是运庆,目中无人呢!他那种态度好像在说,天下英雄唯仁王与我。真有本事!」
                  我觉得他说的很有趣,回头看了他一眼,他立刻又说:
                  「你看他那凿子和棒槌的力道!真是达到运用自如的境界!」
                  运庆正凿完约有三公分粗的眉毛,手中的凿齿忽竖忽横地转变角度,再自上头敲打棒槌。看他刚在坚硬的木头上凿开一个洞,厚厚的木屑应著棒槌声飞落,再仔细一看,仁王鼻翼的轮廓已乍然浮现。刀法异常俐落,且力道丝毫没有迟疑的样子。
                  「真行!他怎能那样运用自如,凿出自己想凿的眉毛与鼻子的形状?」我由於太感动,不禁自言自语地说著。
                  刚刚那个年轻男子回我说:
                  「不难啊!那根本不是在凿眉毛或鼻子,而是眉毛与鼻子本来就埋藏在木头中,他只是用凿子和棒槌将之挖掘出而已。这跟在土中挖掘出石头一样,当然错不了。」
                  这时,我才恍悟原来所谓的雕刻艺术也不过是如此。若真是如此,那不管是谁,不是都能雕凿了?想到此,我突然兴起也想雕凿一座仁王像的念头,於是,决定不再继续观赏下去,打道回府。
                  我从工具箱找出凿子和棒槌,来到后院,发现前一阵子被暴风雨刮倒的橡树,因为想用来当柴火烧,请伐木工人锯成大小适中的木块,被堆积在一隅。
                  我选了一块最大的,兴致勃勃地开始动工,不幸的是,凿了老半天仍不见仁王的轮廓浮现。第二块木头也凿不出仁王。第三块木头里也没有仁王。我将所有木头都试过一次,发现这些木头里都没有埋藏仁王。最后我醒悟了,原来明治时代的木头里根本就没有埋藏仁王。同时,也明白了为何运庆至今仍健在的理由。I


                  16楼2013-11-01 18:56
                  回复
                    第七夜
                     何でも大きな船に乗っている。
                     この船が毎日毎夜すこしの绝间なく黒い烟を吐いて浪を切って进んで行く。凄じい音である。けれどもどこへ行くんだか分らない。ただ波の底から焼火箸のような太阳が出る。それが高い帆柱の真上まで来てしばらく挂っているかと思うと、いつの间にか大きな船を追い越して、先へ行ってしまう。そうして、しまいには焼火箸のようにじゅっといってまた波の底に沈んで行く。そのたんびに苍い波が远くの向うで、苏枋の色に沸き返る。すると船は凄じい音を立ててその迹を追かけて行く。けれども决して追つかない。
                     ある时自分は、船の男を捕まえて闻いて见た。
                    「この船は西へ行くんですか」
                     船の男は怪讶な颜をして、しばらく自分を见ていたが、やがて、
                    「なぜ」と问い返した。
                    「落ちて行く日を追かけるようだから」
                     船の男はからからと笑った。そうして向うの方へ行ってしまった。
                    「西へ行く日の、果は东か。それは本真か。东出る日の、御里は西か。それも本真か。身は波の上。〔#「楫」に「ほこづくり」を加える、55-12〕枕。流せ流せ」と囃している。舳へ行って见たら、水夫が大势寄って、太い帆纲を手缲っていた。
                     自分は大変心细くなった。いつ陆へ上がれる事か分らない。そうしてどこへ行くのだか知れない。ただ黒い烟を吐いて波を切って行く事だけはたしかである。その波はすこぶる広いものであった。际限もなく苍く见える。时には紫にもなった。ただ船の动く周囲だけはいつでも真白に泡を吹いていた。自分は大変心细かった。こんな船にいるよりいっそ身を投げて死んでしまおうかと思った。
                     乗合はたくさんいた。たいていは异人のようであった。しかしいろいろな颜をしていた。空が昙って船が揺れた时、一人の女が栏に倚りかかって、しきりに泣いていた。眼を拭く手巾の色が白く见えた。しかし身体には更纱のような洋服を着ていた。この女を见た时に、悲しいのは自分ばかりではないのだと気がついた。
                     ある晩甲板の上に出て、一人で星を眺めていたら、一人の异人が来て、天文学を知ってるかと寻ねた。自分はつまらないから死のうとさえ思っている。天文学などを知る必要がない。黙っていた。するとその异人が金牛宫の顶にある七星の话をして闻かせた。そうして星も海もみんな神の作ったものだと云った。最后に自分に神を信仰するかと寻ねた。自分は空を见て黙っていた。
                     或时サローンに这入ったら派手な衣裳を着た若い女が向うむきになって、洋琴を弾いていた。その傍に背の高い立派な男が立って、唱歌を呗っている。その口が大変大きく见えた。けれども二人は二人以外の事にはまるで顿着していない様子であった。船に乗っている事さえ忘れているようであった。
                     自分はますますつまらなくなった。とうとう死ぬ事に决心した。それである晩、あたりに人のいない时分、思い切って海の中へ飞び込んだ。ところが――自分の足が甲板を离れて、船と縁が切れたその刹那に、急に命が惜しくなった。心の底からよせばよかったと思った。けれども、もう遅い。自分は厌でも応でも海の中へ这入らなければならない。ただ大変高くできていた船と见えて、身体は船を离れたけれども、足は容易に水に着かない。しかし捕まえるものがないから、しだいしだいに水に近づいて来る。いくら足を缩めても近づいて来る。水の色は黒かった。
                     そのうち船は例の通り黒い烟を吐いて、通り过ぎてしまった。自分はどこへ行くんだか判らない船でも、やっぱり乗っている方がよかったと始めて悟りながら、しかもその悟りを利用する事ができずに、无限の后悔と恐怖とを抱いて黒い波の方へ静かに落ちて行った。
                    我搭上一艘大船。
                    这艘船日夜无休无止尽地吐著黑烟,破浪前行。船发出很响亮的声音。可是我不知道这艘船将驶往何方。只是每天可见烧红火箸般的太阳,从浪底升上来。升到高耸的帆柱上空时,会驻足不动,但不一会儿又会超越船身,渐行渐远。最后再像烧红火箸浸入水中般,发出嗤嗤声沉入浪底。每当太阳沉入浪底时,远方的绿波会滚滚沸腾成酡红色。大船也会发出震耳欲聋的声响奋力直追,却总是瞠乎其后。
                    某天,我抓住一位船上的男子问:
                    「这艘船是在往西行吗?」
                    男子讶异地观看了我一会儿后,才回问:
                    「为什麼?」
                    「因为看上去好像在追落日。」
                    男子呵呵笑了起来。然后迳自走远。
                    尔后,耳边传来一阵喝彩。
                    「西行之日,尽头是东吗?这是真的吗?日出东方,娘家是西吗?这也真的吗?身在浪上,以橹为枕,漂啊漂吧!」
                    我循声走至船首,原来是许多水手们正在合力拉著粗重的帆绳。
                    我感到非常不安。既不知何时才能靠岸,也不知将驶往何方。只知道船只吐著黑烟一直前行。巨浪滔天,苍蓝得无可言喻,有时又会化为紫色。只有船身四周总是白沫飞腾。我感到非常不安。心想,与其待在船上,不如纵身海底。
                    船上乘客很多。但大半是外国人。不过容貌有异。某天,天色阴霾,船身摇晃不定,我瞧见一个女子在倚栏低泣。更瞧见她擦拭眼泪时那条白色手帕。她身穿印花洋装。看到她时,我才恍悟原来船上悲伤的人不只是我一个。
                    一天夜晚,我独自在甲板上眺望星空时,有个外国人走近问我懂不懂天文学。我心想,我正无聊得想自杀了,根本没必要学天文学。所以我不回话。可是这个外国人竟说起金牛宫上有七姊妹星团的事,又说,星空与大海都是上帝的创作。最后问我,信不信上帝。我只是沉默不语地望著星空。
                    又有一次,我到沙龙喝酒,看见一个衣著入时的年轻女子,背对著沙龙入口正在弹钢琴。她身旁立著一个高大英俊的男子,正在引吭高歌。男子的嘴巴看起来大得惊人。俩人的样子,看上去像是完全无视他人存在似的,也看上去像是忘却了身置船上之事似的。
                    我越来越感到无聊。终於下定寻死的决心。因此某天夜晚,趁著四下无人时,断然纵身跃入海里。然而……当我双脚离开甲板,与船只绝缘的那一刹那,突然感到就这样死的话太可惜了。我衷心后悔起我做的行动。可是,一切都太迟了。再怎麼后悔,我终究得沉入海底。
                    只是船只似乎很高,我的身子虽已离开船只了,双脚却久久都不能著水。身旁又没有可抓的东西,於是我的身子逐渐逼近海面。我拼命缩起脚,但海面仍一步步向我逼近过来。水面一片漆黑。
                    然后,船只一如平常地吐著黑烟,从我身边驶过。此时,我才醒悟到,即使不知船只将驶往何方,我仍应该待在船上的。遗憾的是,我已无法实行了悟后的道理,只能怀抱著无限悔恨与恐布,静静地坠落於黑浪中。I


                    17楼2013-11-02 12:26
                    回复
                      第八夜
                       床屋の敷居を跨いだら、白い着物を着てかたまっていた三四人が、一度にいらっしゃいと云った。
                       真中に立って见廻すと、四角な部屋である。窓が二方に开いて、残る二方に镜が悬っている。镜の数を勘定したら六つあった。
                       自分はその一つの前へ来て腰をおろした。すると御尻がぶくりと云った。よほど坐り心地が好くできた椅子である。镜には自分の颜が立派に映った。颜の后には窓が见えた。それから帐场格子が斜に见えた。格子の中には人がいなかった。窓の外を通る往来の人の腰から上がよく见えた。
                       庄太郎が女を连れて通る。庄太郎はいつの间にかパナマの帽子を买って被っている。女もいつの间に拵らえたものやら。ちょっと解らない。双方とも得意のようであった。よく女の颜を见ようと思ううちに通り过ぎてしまった。
                       豆腐屋が喇叭を吹いて通った。喇叭を口へあてがっているんで、頬ぺたが蜂に螫されたように膨れていた。膨れたまんまで通り越したものだから、気がかりでたまらない。生涯蜂に螫されているように思う。
                       芸者が出た。まだ御化妆をしていない。岛田の根が缓んで、何だか头に缔りがない。颜も寝ぼけている。色沢が気の毒なほど悪い。それで御辞仪をして、どうも何とかですと云ったが、相手はどうしても镜の中へ出て来ない。
                       すると白い着物を着た大きな男が、自分の后ろへ来て、铗と栉を持って自分の头を眺め出した。自分は薄い髭を捩って、どうだろう物になるだろうかと寻ねた。白い男は、何にも云わずに、手に持った琥珀色の栉で軽く自分の头を叩いた。
                      「さあ、头もだが、どうだろう、物になるだろうか」と自分は白い男に闻いた。白い男はやはり何も答えずに、ちゃきちゃきと铗を鸣らし始めた。
                       镜に映る影を一つ残らず见るつもりで眼を睁っていたが、铗の鸣るたんびに黒い毛が飞んで来るので、恐ろしくなって、やがて眼を闭じた。すると白い男が、こう云った。
                      「旦那は表の金鱼売を御覧なすったか」
                       自分は见ないと云った。白い男はそれぎりで、しきりと铗を鸣らしていた。すると突然大きな声で危険と云ったものがある。はっと眼を开けると、白い男の袖の下に自転车の轮が见えた。人力の梶棒が见えた。と思うと、白い男が両手で自分の头を押えてうんと横へ向けた。自転车と人力车はまるで见えなくなった。铗の音がちゃきちゃきする。
                       やがて、白い男は自分の横へ廻って、耳の所を刈り始めた。毛が前の方へ飞ばなくなったから、安心して眼を开けた。粟饼や、饼やあ、饼や、と云う声がすぐ、そこでする。小さい杵をわざと臼へあてて、拍子を取って饼を捣いている。粟饼屋は子供の时に见たばかりだから、ちょっと様子が见たい。けれども粟饼屋はけっして镜の中に出て来ない。ただ饼を捣く音だけする。
                       自分はあるたけの视力で镜の角を覗き込むようにして见た。すると帐场格子のうちに、いつの间にか一人の女が坐っている。色の浅黒い眉毛の浓い大柄な女で、髪を银杏返しに结って、黒繻子の半襟のかかった素袷で、立膝のまま、札の勘定をしている。札は十円札らしい。女は长い睫を伏せて薄い唇を结んで一生悬命に、札の数を読んでいるが、その読み方がいかにも早い。しかも札の数はどこまで行っても尽きる様子がない。膝の上に乗っているのはたかだか百枚ぐらいだが、その百枚がいつまで勘定しても百枚である。
                       自分は茫然としてこの女の颜と十円札を见つめていた。すると耳の元で白い男が大きな声で「洗いましょう」と云った。ちょうどうまい折だから、椅子から立ち上がるや否や、帐场格子の方をふり返って见た。けれども格子のうちには女も札も何にも见えなかった。
                       代を払って表へ出ると、门口の左侧に、小判なりの桶が五つばかり并べてあって、その中に赤い金鱼や、斑入の金鱼や、痩せた金鱼や、肥った金鱼がたくさん入れてあった。そうして金鱼売がその后にいた。金鱼売は自分の前に并べた金鱼を见つめたまま、頬杖を突いて、じっとしている。騒がしい往来の活动にはほとんど心を留めていない。自分はしばらく立ってこの金鱼売を眺めていた。けれども自分が眺めている间、金鱼売はちっとも动かなかった。
                      跨进理发店门槛时,三、四个穿著白色制服的员工异口同声地喊著欢迎光临。
                      我站在理发店中央环顾四周,这是一间四方形的房间。两边有窗,另两边挂著镜子。数了数,共有六面镜子。
                      我坐到其中一面镜子前,刚坐下椅子就发出噗嗤声。看来这是张挺舒服的椅子。镜子清晰地映照出我的脸。镜中的脸后,可见窗户,也可见斜后方的柜台。柜台里没有人。倒是窗外来来往往的行人的上半身,看得很清楚。
                      我看到庄太郎带著一个女人走过。他戴著一顶不知何时买回的巴拿马草帽。那女人也不知何时钓上的。两人看上去一脸春风得意的样子。本想再仔细瞧瞧女人长得什麼模样,可惜两人已走远了。
                      再来是豆腐小贩吹著喇叭经过。他把喇叭含在嘴里,因此双颊像被蜜蜂螯过似地鼓得肿肿的。正因为鼓著双颊经过,害我老挂在心上,总觉得他这辈子一直像被蜜蜂螯到一样。
                      有个艺妓出来了。脸上还没上妆。本梳成岛田髻的发型也松落了,看起来懒懒散散的样子。不但睡眼惺忪,脸色也非常苍白。我向她点了个头,道了几句寒喧话,可惜对方老是不出现在镜中。
                      然后有个穿著白色制服的高大男子,来到我身后,他手持梳子剪刀,仔细地端详著我的脑袋。我捻著下巴上的薄须,问他:怎样?能不能剪成个样子?
                      白衣男子,不发一言,只用手中的琥珀色梳子轻轻敲著我的头。
                      「头呢?能不能理成个样子?」我再问白衣男子。
                      白衣男子依然不回话,喀嚓喀嚓地开始动剪。
                      我睁大著双眼,本不想遗漏任何镜中的镜头的,可是剪刀每一响,就会有黑发落在眼前,担心黑发掉进眼里,只得闭上眼。岂知白衣男子竟在这时开口:
                      「先生,你看到外面那卖金鱼的吗?」
                      我回说,没瞧见。他也就没再开口,继续操作著剪刀。突然我听到有人在大喊危险。赶忙睁开双眼。只见白衣男子的衣袖下出现一个脚踏车轮子。也看到人力车的车把。才刚看到,白衣男子即双手抓住我的头,把我的头扭向别处。脚踏车及人力车都消失了。耳边又响起剪刀的喀嚓喀嚓声。
                      不久,白衣男子绕到我旁边,开始剃起耳朵旁的头发。头发不再在眼前乱舞,我安心地睁开眼。外面传来粟糕啊、糕啊、糕啊的叫卖声。卖糕的特意将小杵击在臼上,配合著叫卖声拍子在捣糕。我因为只在儿时曾看过卖粟糕的,所以很想再看一眼,可是卖糕小贩却不肯出现在镜中。我只听得见捣糕声。
                      我将全部视力集中在镜角。发现柜台内不知何时坐了一个女子。肤色微黑,浓眉大眼,身材高大,头上梳了个银杏发,穿著一件黑缎白领有衬里的和服,半蹲半坐地正在数钞票。好像是十元钞票。女子垂下长长的睫毛,抿著双唇,专心数著钞票,而且数得很快。可是那叠钞票竟像是永远都数不完似的。膝上那叠钞票,看上去至少有百张以上,一百张钞票再怎麼数应该也还是一百张才对。
                      我茫然地盯视著女子与十元钞票。突然耳畔响起白衣男子大声的吆喝:「洗头吧!」这正是个好机会,於是我从椅子上站起来,顺便回头看了一下柜台。岂知柜台内不但没有女子的身姿,也没有十元钞票。
                      付了钱,走出店外,我看到门口左侧并排著五个椭圆形木桶,里面有许多红色的金鱼、有斑纹的金鱼、瘦骨嶙峋的金鱼、肥金鱼。金鱼贩站在木桶后方。他托著腮,目不转睛地望著眼前的金鱼,完全不为四周的喧哗景物所动。我看了一会儿金鱼贩。可是在我盯看著他的当儿,他依旧纹风不动。I


                      18楼2013-11-04 13:06
                      回复
                        第十夜
                         庄太郎が女に攫われてから七日目の晩にふらりと帰って来て、急に热が出てどっと、床に就いていると云って健さんが知らせに来た。
                         庄太郎は町内一の好男子で、至极善良な正直者である。ただ一つの道楽がある。パナマの帽子を被って、夕方になると水菓子屋の店先へ腰をかけて、往来の女の颜を眺めている。そうしてしきりに感心している。そのほかにはこれと云うほどの特色もない。
                         あまり女が通らない时は、往来を见ないで水菓子を见ている。水菓子にはいろいろある。水蜜桃や、林檎や、枇杷や、バナナを绮丽に笼に盛って、すぐ见舞物に持って行けるように二列に并べてある。庄太郎はこの笼を见ては绮丽だと云っている。商売をするなら水菓子屋に限ると云っている。そのくせ自分はパナマの帽子を被ってぶらぶら游んでいる。
                         この色がいいと云って、夏蜜柑などを品评する事もある。けれども、かつて銭を出して水菓子を买った事がない。ただでは无论食わない。色ばかり赏めている。
                         ある夕方一人の女が、不意に店先に立った。身分のある人と见えて立派な服装をしている。その着物の色がひどく庄太郎の気に入った。その上庄太郎は大変女の颜に感心してしまった。そこで大事なパナマの帽子を脱って丁宁に挨拶をしたら、女は笼诘の一番大きいのを指して、これを下さいと云うんで、庄太郎はすぐその笼を取って渡した。すると女はそれをちょっと提げて见て、大変重い事と云った。
                         庄太郎は元来闲人の上に、すこぶる気作な男だから、ではお宅まで持って参りましょうと云って、女といっしょに水菓子屋を出た。それぎり帰って来なかった。
                         いかな庄太郎でも、あんまり呑気过ぎる。只事じゃ无かろうと云って、亲类や友达が騒ぎ出していると、七日目の晩になって、ふらりと帰って来た。そこで大势寄ってたかって、庄さんどこへ行っていたんだいと闻くと、庄太郎は电车へ乗って山へ行ったんだと答えた。
                         何でもよほど长い电车に违いない。庄太郎の云うところによると、电车を下りるとすぐと原へ出たそうである。非常に広い原で、どこを见廻しても青い草ばかり生えていた。女といっしょに草の上を歩いて行くと、急に绝壁の天辺へ出た。その时女が庄太郎に、ここから飞び込んで御覧なさいと云った。底を覗いて见ると、切岸は见えるが底は见えない。庄太郎はまたパナマの帽子を脱いで再三辞退した。すると女が、もし思い切って飞び込まなければ、豚に舐められますが好うござんすかと闻いた。庄太郎は豚と云右卫门が大嫌だった。けれども命には易えられないと思って、やっぱり飞び込むのを见合せていた。ところへ豚が一匹鼻を鸣らして来た。庄太郎は仕方なしに、持っていた细い槟榔树の洋杖で、豚の鼻头を打った。豚はぐうと云いながら、ころりと引っ缲り返って、绝壁の下へ落ちて行った。庄太郎はほっと一と息接いでいるとまた一匹の豚が大きな鼻を庄太郎に擦りつけに来た。庄太郎はやむをえずまた洋杖を振り上げた。豚はぐうと鸣いてまた真逆様に穴の底へ転げ込んだ。するとまた一匹あらわれた。この时庄太郎はふと気がついて、向うを见ると、遥の青草原の尽きる辺から几万匹か数え切れぬ豚が、群をなして一直线に、この绝壁の上に立っている庄太郎を目悬けて鼻を鸣らしてくる。庄太郎は心から恐缩した。けれども仕方がないから、近寄ってくる豚の鼻头を、一つ一つ丁宁に槟榔树の洋杖で打っていた。不思议な事に洋杖が鼻へ触りさえすれば豚はころりと谷の底へ落ちて行く。覗いて见ると底の见えない绝壁を、逆さになった豚が行列して落ちて行く。自分がこのくらい多くの豚を谷へ落したかと思うと、庄太郎は我ながら怖くなった。けれども豚は続々くる。黒云に足が生えて、青草を踏み分けるような势いで无尽蔵に鼻を鸣らしてくる。
                         庄太郎は必死の勇をふるって、豚の鼻头を七日六晩叩いた。けれども、とうとう精根が尽きて、手が蒟蒻のように弱って、しまいに豚に舐められてしまった。そうして绝壁の上へ倒れた。
                         健さんは、庄太郎の话をここまでして、だからあんまり女を见るのは善くないよと云った。自分ももっともだと思った。けれども健さんは庄太郎のパナマの帽子が贳いたいと云っていた。
                         庄太郎は助かるまい。パナマは健さんのものだろう。
                        阿健告诉我,庄太郎被女人迷走后,於第七天晚上突然回来了,一回来就发高烧,卧病不起。
                        庄太郎是镇内长得最俊的男子,而且善良老实。只是有个癖好。黄昏时,他喜欢戴著巴拿马草帽坐在鲜果店前,眺望著路上的行人女子。然后频频赞叹那些女子。除此以外,其他也没什麼特点。
                        若行人女子不多,他就看水果。店里有各色各样的水果,水蜜桃、苹果、枇杷、香蕉等,都被整齐地装在篮内,而且排成两列,可让买主买了后提著篮子去探病。庄太郎看著这些篮子,老是称赞说好看。又说,将来若要开店一定只开水果店。说归说,他却成天老戴著草帽四处游荡。
                        他有时也会称说这个橘子色泽好之类的话,但是从未花钱买过水果。要给他白吃,他绝对不吃。只是称赞色泽。
                        某天傍晚,一个女子出其不意地来到店头。衣著华丽,想必是有身分地位的人。庄太郎非常中意她身上衣服的颜色。而且,对女子的容貌也心动不已。於是他脱下草帽恭谨地打了招呼。女子指著最大一篮水果说要买下,庄太郎立刻提起来给她。女子接过后提了一提,说太重了。
                        庄太郎本就无所事事,人又爽朗,便回说我帮你送到府上,然后和女子一起离开店头。那以后,就没再回来过。
                        不管庄太郎人再爽朗,这未免太不像话了。正当亲朋好友议论纷纷说这事非比寻常时,第七天晚上,庄太郎突然回来了。於是大夥儿聚集在他家,追问他这几天到底去哪儿了,庄太郎竟回说搭电车到山上去了。
                        那一定是很长一段旅途。根据庄太郎描述,他下了电车后发现来到一片草原。那草原非常辽阔,眼底下尽是青草。他跟女子走在草原上,走著走著来到峭壁顶上,这时女子对庄太郎说,你从这里跳下去看看。庄太郎往下一瞧,虽可见峭壁岩石,但深不见底。庄太郎这时又脱下草帽,恭谨地辞退了女子的建议。女子又说,如果不愿意跳,你会被猪舔,好吗?
                        庄太郎最讨厌猪和云右卫门(译注:浪曲师)。可是性命毕竟是宝贵的,他仍旧选择不跳。岂知竟真的出现了一头哼哼直叫的猪。庄太郎不得已只好用手上那支槟榔树枝制成的细长拐杖,往猪鼻头打下。猪哀鸣了一声,翻滚了几下,掉落到绝壁下。
                        庄太郎松了一口气,不料又有一头猪用它那大鼻子蹭过来。庄太郎不得不又挥舞著拐杖。猪又哀叫著四脚朝天滚落到谷底。然后又一头猪出现了。这时庄太郎才惊觉到遥遥对面草原尽头,有数以万计的猪群排成一直线,以立在悬崖上的庄太郎为目标,正在耸动著鼻子。
                        庄太郎打心底惊慌起来。可是没有其他法子,只好用槟榔树拐杖小心谨慎地一头一头驱打挨近来的猪群。不可思议的是,拐杖只要稍稍碰到猪鼻,猪只就会滚落谷底。往下看看,只见四脚朝天的猪群排成一列掉进不见谷底的深渊。
                        庄太郎想到原来自己已推落了这麼多头猪至谷底,不由得更觉恐惧。可是猪群仍接二连三挨近来。像是一大片乌云长了脚,万马奔腾般蹚开草丛鸣著无穷尽的鼻子直飞过来。
                        庄太郎拼命奋勇地打猪鼻,整整打了七天六夜。最后终於体力不支,手足像蒟蒻般软弱无力,结果被猪舔了,然后倒躺在峭壁上。
                        阿健只说到这里,又加一句:所以最好不要随便看女人。
                        我也认为阿健说的很有道理。又想起,阿健曾说过想跟庄太郎要那顶巴拿马草帽。
                        我想,庄太郎可能会回天乏术。帽子大概是阿健的吧!I


                        20楼2013-11-04 14:10
                        回复