日语二级语法汇总
1.+はともかく(として)
表示“暫且不談……”,“先別説……”等意思。
冗談はともかくとして、話の本題に入りましょう。/别开玩笑了,我们进入正题吧。
勝敗はともかく、一生懸命努力したので悔しいはない。/胜败自不必说,因为拼命努力,所以没有遗憾。
田中さんの中国語は発音はともかくとして、文法的には完璧だ。/田中先生的中文发音暂且不说,他的语法很完美。
忘年会に誰を招待するかはともかくとして、日時だけは先に決めてしまおう。/暂且不提邀请谁参加年终联欢会,先定好日期吧。
2.+はもちろん(はもとより…も)
表示“自不必說……”,“不用説,……也……”等意思。
清水さんは英語はもちろん、中国語も上手に話せる。/清水不仅会说英语,中文也说得很好。
中村さんの子供はまだ六歳なのに、ひらがなはもちろんカタカナも読める。/中村的孩子才六岁,不用说平假名,就连片假名都能读。
その新しい遊園地は子供はもとより大人も十分楽しめるように作られている。/那个新的游乐场,不用说孩子,连大人都能玩得很尽兴。
オーストラリアの家は広いのはもちろん、歴史を感じさせる古さの魅力の一つです。/澳大利亚的房子不仅是宽敞的,而且还是古老的令人感受到历史的魅力之一。
3.+反面
多用於比較,表示後項與前項的内容相反。
都会は便利な反面、自然が少ない。/城市生活方便,但缺少自然环境。
その部屋は日当たりがいい反面、夏は非常に暑い。/那个房间阳光很好,但夏天很热。
ペットはかわいい反面、世話をするのが大変だ。/宠物很可爱,但是照顾宠物却很不容易。
科学や技術が進歩した反面、新しい公害問題が出てきた。/虽然科学和技术进步了,但是出现了新的公害问题。
4.+べき(ではない)
表示責任和義務。相當於“應該……,必須……”。
華やかだった宴会も、一転、悲しむべき事態となった。/盛大的宴会,一下子变成令人悲哀的状况。
人に親切にす(る)べきだ。/应该亲切待人。
部下が残業しているのに、上司である自分が帰るべきではない。/明明是部下在加班,作为上司的自己不应该回去。
難しいからといって、あきらめるべきではない。/不要因为困难就放弃。
5.+(より)ほか(は)ない ほかしかたがない
強調只有一種情況而排除其他。相當於“只有……,只好……”。類似用法有。
ひどい風邪を引いているのだから、学校を休むほかない。/得了重感冒,只好向学校请假。
私は愛煙家だが、社内は禁煙だから我慢するよりほかはない。/我是嗜烟者,但公司内禁烟,只好忍着。
また大学に落ちてしまった、もう一年勉強するほかない。/考大学又落榜了,只好再学一年。
ストで電車もバスも止めっているので、歩いて行くよりほかしかたがない。/因为罢工,电车和公共汽车都停了,只好步行去。
1.+はともかく(として)
表示“暫且不談……”,“先別説……”等意思。
冗談はともかくとして、話の本題に入りましょう。/别开玩笑了,我们进入正题吧。
勝敗はともかく、一生懸命努力したので悔しいはない。/胜败自不必说,因为拼命努力,所以没有遗憾。
田中さんの中国語は発音はともかくとして、文法的には完璧だ。/田中先生的中文发音暂且不说,他的语法很完美。
忘年会に誰を招待するかはともかくとして、日時だけは先に決めてしまおう。/暂且不提邀请谁参加年终联欢会,先定好日期吧。
2.+はもちろん(はもとより…も)
表示“自不必說……”,“不用説,……也……”等意思。
清水さんは英語はもちろん、中国語も上手に話せる。/清水不仅会说英语,中文也说得很好。
中村さんの子供はまだ六歳なのに、ひらがなはもちろんカタカナも読める。/中村的孩子才六岁,不用说平假名,就连片假名都能读。
その新しい遊園地は子供はもとより大人も十分楽しめるように作られている。/那个新的游乐场,不用说孩子,连大人都能玩得很尽兴。
オーストラリアの家は広いのはもちろん、歴史を感じさせる古さの魅力の一つです。/澳大利亚的房子不仅是宽敞的,而且还是古老的令人感受到历史的魅力之一。
3.+反面
多用於比較,表示後項與前項的内容相反。
都会は便利な反面、自然が少ない。/城市生活方便,但缺少自然环境。
その部屋は日当たりがいい反面、夏は非常に暑い。/那个房间阳光很好,但夏天很热。
ペットはかわいい反面、世話をするのが大変だ。/宠物很可爱,但是照顾宠物却很不容易。
科学や技術が進歩した反面、新しい公害問題が出てきた。/虽然科学和技术进步了,但是出现了新的公害问题。
4.+べき(ではない)
表示責任和義務。相當於“應該……,必須……”。
華やかだった宴会も、一転、悲しむべき事態となった。/盛大的宴会,一下子变成令人悲哀的状况。
人に親切にす(る)べきだ。/应该亲切待人。
部下が残業しているのに、上司である自分が帰るべきではない。/明明是部下在加班,作为上司的自己不应该回去。
難しいからといって、あきらめるべきではない。/不要因为困难就放弃。
5.+(より)ほか(は)ない ほかしかたがない
強調只有一種情況而排除其他。相當於“只有……,只好……”。類似用法有。
ひどい風邪を引いているのだから、学校を休むほかない。/得了重感冒,只好向学校请假。
私は愛煙家だが、社内は禁煙だから我慢するよりほかはない。/我是嗜烟者,但公司内禁烟,只好忍着。
また大学に落ちてしまった、もう一年勉強するほかない。/考大学又落榜了,只好再学一年。
ストで電車もバスも止めっているので、歩いて行くよりほかしかたがない。/因为罢工,电车和公共汽车都停了,只好步行去。