二者有时可以通用,但有时不可以,特别是させていただく,因为礼貌程度高一些,近年在日本社会被年轻人广泛误用,严谨的日本人听了有违和感,甚至反感,日本讲解规范使用敬语的网站,几乎都能查到这两种用法的辨析讲解。
--------
させていただきます:(请允许)我做某事。例:一言述べさせていただきます:请允许我讲几句。。。虽然是请允许,但是在明确知道对方会允许的情况下使用。若是不明确对方是否允许的话,用~させていただけませんか。
----------
いたします:我(主动为您)做某事。例:ご説明いたします:我来说明一下。
----以下为日网转帖----
させていただく
承諾してもらうことを前提として自分がすることの許可をとる言い方です。
例 そちらのご住所の確認をさせていただきます。
(こちらは住所の確認をしなければいけない。個人情報だけど確認していいですよね?そうしますよ。)
だから相手の許可がいらないときは使いません。
***
いたす
自分がすすんでする行為に対して言います。
例 その仕事は私が致します。 (相手の許可を取る必要はない)
同じスケジュールの確認でも、それが
相手のスケジュールなら、 確認させていただきます。
自分のスケジュールなら、 確認致します。 となります。
-------------------------
「いたします」と「させていただきます」の違い
例えば
ご案内いたします
ご案内させていただきます
この2つのフレーズのどちらが正しいのでしょうか?
正解は、どちらも正しい表記なのですが、ニュアンスに違いがあります。
「させていただきます」は相手が賛同してくれることを前提に相手から許可をもらう表現になります。
「してもいいですか?」のように直接的にYes/Noで答えてもらう許可の確認ではありません。
一方、「いたします」は上記で述べたように謙譲語+丁寧語です。
ですから「させていただきます」の方がより丁寧な表現になります。
「させていただきます」を使った例文
「本日体調不良のため欠席させていただきます」
「後ほどメールさせていただきます」
「それではご案内させていただきます」
注意点としては、「させていただきます」はとても丁寧な表現ですので、過度な敬語表現と思い違和感を感じる人もいることです。
多用はさけて、シチュエーションごとに「いたします」と「させていただきます」を使い分けることをおすすめします。
------------------
上司から資料のコピーを取るよう指示された場合
上司から 「誰かコピーを取ってくれないか?」
と指示され、あなたが「する」と席を立つ場合です。
この場合は、
A:私がさせていただきます:×
B:私がいたします:○
となります。
***
ちなみに、上司の許可を得てコピーを取りたい場合は、
コピーを取らせていただけますか?
とするのが適切な表現です。